top of page

年度末!!

  • 執筆者の写真: たなか たたみ工房
    たなか たたみ工房
  • 3月25日
  • 読了時間: 2分

3月は卒業シーズンでもあり、新生活の準備で忙しい時期でございます。

仏間のお問い合わせにて、もう40年経った畳と障子の張替えのご注文を頂きました。

元々黒の綿の縁だったのですが、

僕のおすすめの紺色の綿縁を気に入ってくださり、

今回紺でさせていただきました。


和室の魅力というか、和室の魅せ方というか、

楽しみ方というか・・・・

横光つまり自然光が入り、障子で光量抑えたときの和室の雰囲気がいいのです。

紺の縁は、電気をつけた明るい時はトーンの抑え気味の青色に見え、

少し暗くなると、黒に近い締まった和室へ変化します。


染色技術が発達していなかった時代は、黒色を出すのが非常に難しかったので、

黒の代わりに、(今でいうと)紺色を使用していたと話を聞いたことがあります。

(※歴史的の裏付けはきちんと取っていないので、確実じゃないですので)


縁にもいろいろ種類があるのですが、

綿糸の縁です。


こんな柄縁はユニークで、化学繊維でできていて丈夫です。

さらに紫外線にも強い加工されていて、耐久面では向かうとこ敵なしです。


でも和室の厳かな雰囲気は綿縁や麻縁がしっくりきます。

化繊縁の同じ無地縁はチープ見えるので、僕個人は好んで勧めていません。(笑)


部屋の雰囲気でお困りでしたら、コーディネートや色合いはお任せください。


たくさんありますので、迷う方が多いです(汗)






 
 
bottom of page