top of page
縁無し畳


現在の縁無し畳は基本的には目積表と呼ばれる通常の畳の目が半分の表を使用します。
04
縁ありと縁無しのデザイン

セキスイ表 樹脂畳2色使い

和紙 特殊織 穂波

ダイケン青流 和紙2色使い
.jpg)
縁無し デザイン畳

和紙 特殊織 七島風織

tanaka design
一般的な畳の目を引目(ひきめ)と呼びの大きさは約1.5㎝あります
その目の半分の目積表(めせきおもて)と呼ばれる表をを使用します。
目が細かいことで折り目がきれいに曲がります。
通常の引目表でも縁無し畳もできます。
03

一般的な畳の目を引目(ひきめ)と呼びの大きさは約1.5㎝あります
その目の半分の目積表(めせきおもて)と呼ばれる表をを使用します。
目が細かいことで折り目がきれいに曲がります。
右図のような通常の引目表でも縁無し畳もできます。
01
.jpg)
一般的に「琉球風畳」と呼ばれる縁がないタイプの畳です。
市松状にすることで光の反射で色が異なって見えます。
本当の琉球畳は下にあります。七島藺(しちとうい)と呼ばれるカヤツリグサの品種でイグサとは異なります。
02

bottom of page