畳の交換時期の目安

新調 (新畳替え)
部屋の寸法の採寸して新しく製作します。
※古い畳の処分が発生します。


表替え
(5年~10年)
畳のゴザ(表面)を新しくして畳床はそのまま利用します。
※畳の状況や状態によってはできない場合があります。
裏返し
(畳替えをしてから3~5年以内)
今の畳のゴザ(表面)を裏返してます。
※お部屋の状況・畳の状態によってできない場合があります。

交換の目安


- 畳表が靴下など衣服につきませんか?
- 畳にくぼみがありませんか?
- やぶれや焦げなどはありませんか?
- すき間などありませんか?
- カビ臭くないですか?
裏返しができないパターン
状態 | 説明 |
現状の損傷が著しい | 経過年数などで床も表もクタクタになっている(5年以内を目安) |
柱など切込やお茶室の炉畳 | 上下反対に裏返すので、切込部が発生するため |
縁なし畳、変形畳、薄い畳 | 施工方法が特殊なため基本的には不可能です |
裏返しでの注意点をご理解ください
状態 | 説明 |
裏側に床跡が残っている | 裏面が床面との跡があります(大概は戻ります) |
裏面の色はやや白色 | 新鮮な緑色ではなくなっています |
表面を使用時のシミが裏まで残っている | 目立つものが残っている可能性があります |
前の畳屋さんの仕事の良し悪し | 粗い仕事跡や傷などがあるかもしれません |
【参考画像】



縁で雰囲気が変わります
新しくきれいになることはもちろんですが、
畳の縁(へり)を選ぶのもたたみ替えのおもしろいところです。
日本の伝統柄から、かわいらしい模様、鮮やかな色合いもたくさんあります。
派手なほうがおすすめです!












